館長のWeekly Diary
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
05/19/16:44 [PR] |
01/31/22:32 新裁判制度今国会で改正されるのだとか。 裁判に関しては裁判員制度ばかりに 注目が行きがちになってしまいますよね。 その裏では事件に巻き込まれた 被害者or親族が被害者参加人として 入廷できるようになるらしいです。 被害者心情としては画期的ですが冷静な法的判断ができるか心配です。 そんな記事を読んでいたら二年前に裁判を傍聴したのを思い出しました。 個人的に裁判所へ行く用事(交通違反ではないですよ)があったのですが 偶然にも当事注目を集めていた 岐阜の善商・不法投棄事件の初公判が行われました。 せっかく有休をとって来ているので傍聴していくことに。 朝一で来たので用事・手続きを速攻で済ませました。 どこから情報を仕入れたのか報道関係者以外の一般傍聴者も大勢来ました。 予想はしていましたが傍聴は抽選で当選者のみに。 並びましたが長蛇の列。倍率は確か5倍でしたね。 でも当選できてしまいました!(驚) クジ運が良いのか? 公開できない裏話(違法ではないです)有りです。 それはさておき、無事傍聴してきました。 印象はドラマ・ニュース等で観る裁判とは全く違いました。 裁判長はどこにでもいる普通の中高年男性て感じで 口調も厳しい感じではなく穏やかな感じでした。 検察側からの前科については速度違反等の些細なものがほとんど。 名義貸しだけで何もしてないのに逮捕された人もいて 法律上は犯罪者なのに可哀想に思えました。 『逆に被害者じゃないの?』て思ってしまうぐらい。 傍聴した裁判は初公判ということで事実確認と裁判日程の確認で終了でした。 その日は貴重な体験ができた日でした。 PR
![]() |
ちょっと前に裁判傍聴の特集がテレビでやっていて、それを見て僕も1回行って見ようと思っていました。1度は体験しておいて損はないですからね。
![]() |
スタンプ君へ
裁判の傍聴は国民の権利だし
社会勉強として一度は見ておきたいね。
善商の影響は凄かったみたいで。
お互い法律遵守でガンバ(^_^)
社会勉強として一度は見ておきたいね。
善商の影響は凄かったみたいで。
お互い法律遵守でガンバ(^_^)

一度私も傍聴してみたいと思っていた裁判。
![]() |
taguchiさんへ
イメージと現実はやはり違いますね。
人の人生を大きく左右することなので
審議も慎重になるんでしょうね。
法律遵守は大切ですね。
人の人生を大きく左右することなので
審議も慎重になるんでしょうね。
法律遵守は大切ですね。

私も一度行ってみたいです。
![]() |
kdへ
是非、一度傍聴して!
ドラマや映画とは違うから。
大袈裟に言うと考え方まで変わるぐらい。
現実を知っているのと知らないのでは大きく違うからね。
ドラマや映画とは違うから。
大袈裟に言うと考え方まで変わるぐらい。
現実を知っているのと知らないのでは大きく違うからね。

|
|