館長のWeekly Diary
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
05/18/22:56 [PR] |
07/11/23:52 ランニングホームラン&MVP |
04/20/23:56 気持ちはわかるけど・・・昨日の蔵本の活躍が忘れられず
ヒーローインタビューで何を言ったかを調べていました。 そしたら彼曰く『パネルにして大事にしたい!』 子供の頃に¥1,000しかない小遣いで立浪選手のテレカを買ったのだとか。 まぁ、我々の間で当時は高卒天才ルーキーで人気は高かったです。 パネルにしたい気持ちはわかりますが 『プロに潜入したミーハーファンかぁっ!』って突っ込みたくなります。 彼のインタビューを聞いたり読んだりしていると 突っ込みを入れたくなる部分が満載です。 まぁ、そのおかげで蔵本がヒーローインタビューに立つ時は 迷ヒーロー爆笑インタビューになってファンにも人気なんですけどね。 やっぱり彼は天然キャラです。 ![]() |
04/19/23:55 ヤッタゼ蔵本!v(^o^)vもの凄い試合になりました。 川上憲伸投手の突然のアクシデントから 物語りは始まりました。 1-7まで離された5回裏、 森岡選手から福留選手までの連続長短打で4-7とし、 その後二死満塁から立浪選手のタイムリーで1点差! 続く7回裏、無死二・三塁で代打蔵本!(登録名:英智) 2ストライク1ボールからの4球目をセンター前2点タイムリー! 逆転!今シーズンもやってくれます♪ 世間では走塁・守備の職人、球界一の鉄砲肩で有名ですが 昨シーズンからは打撃も良くなってきました。 私は彼を小学生の頃から知っていますが (だから、今さら英智とは言えず蔵本としか言えません) 彼は小学校の頃からマジでズバ抜けていました。 当時最も彼等のチームと接戦をしたと自負しています。 それでも0-3で負けましたけどね。 当時はピッチャーで投げていましたが 2ndエースが崩れた時やチームとして本気になった時に登板でした。 誰も打てるわけもなく、当てるのが精一杯。 捕手をやってても、盗塁も座ったまま刺されてしまいます。 これでは勝てるはずがありません。 でも、そんな彼も苦労をしていて 全国的強豪大学からの入団ではなく 名城大学から中日にドラフト4位で入団です。 でも、同期の岩瀬投手とどちらを3位で獲得するかで スカウト・首脳陣を悩ませたほどの評価を当時から得ていました。 そんな彼も新人オールスターゲームでブレークしてからは 一軍に定着するようになり今では準レギュラーです。 そんな彼でもレギュラーになるのが難しいのがプロの世界です。 でも、頑張って今シーズンこそ日本一になって欲しいです♪ ![]() |
04/03/23:18 残念(>_<) |
04/02/22:31 48年振り |
04/01/18:30 ベスト4! |
03/30/20:53 ベスト8 |
03/25/17:22 どうしてこうなるの?中京高校が甲子園で試合でした。 相手は千葉経済大付属高校。 大半の試合は平日になるため じっくり観ることができませんが 今日は偶然にも日曜に重なったので観戦することに。 試合はお互いに逆転し合うシーソーゲーム。 6回表に再逆転して波に乗ろうかとしたところで地震が。 そうです、今朝の福井での地震です。 M6.9、最大震度6弱の大きな地震が起きたのです。 すぐに地震ニュースに切替わりました。 この規模であれば誰もが気になるところです。 しかし、私にとってはイヤーな予感が・・・。 地震速報が終わり野球中継に戻ると試合終了直後。 結果は更に再逆転を許し負けました(ToT) コミックみたいなオチは要らないのに。 なんで、今日みたいな日に限ってこんなことに・・・。 神様は意地悪です(>_<) ![]() |
03/24/22:06 スゴイ!実力の差がハッキリした相手に 危なげない試合運びでした。 (瞬間的にヒヤッとした場面が少々ありましたが・・・。) 2-0で勝利でしたが2点ともセットプレー。 2点共、中村俊介選手が蹴っての得点で2アシスト。 精度の高さはヨーロッパチャンピオンズリーグでも実証済みです。 しかし、流れの中で得点が欲しかったです(>_<) 凄かったのは2点目の高原選手のトラップ。 両チームの選手が混在した状態で自分の間合いでキープ。 そして振向きざまにシュート!ゴォォォォォォォォォォル!! 流石、ドイツ・ブンデスリーガで得点王争いをしてるだけあります。 写真のシーンがそのときのプレー。凄いです! 最後はプレッシャーが少ない場面での若手登用。 オシム監督、長期的展望でも試合をキッチリやってます。 次戦が楽しみです♪ ![]() |
03/23/23:30 選抜高校野球開幕 |